レビュー

スポンサーリンク
レビュー

読んでいない本について堂々と語る方法

★あらすじ私は批評しないといけない本は読まないことにしている。読んだら影響を受けてしまうからだ。オスカー・ワイルド著者は大学で文学を教えている。そのため、多くの本についてコメントを求められる。その本を読まずに語る事はタブー視されているが、そ...
レビュー

タコは海のスーパーインテリジェンス

★あらすじ周囲を海に囲まれた日本は、海産物としてのタコを好んで食べる国民だ。そんな食材としてのタコは馴染み深い存在だが、生物としてのタコについてはよく知られていない。タコの生活史(一生をどのような形で送るのか)すら不明な点が多い。タコは現在...
レビュー

Q&Aで読む日本外交入門

★あらすじ本書は日本外交がどのようなものであったか(あるか)を、60の問いと答えという形で概説している。問いは20問ずつに分けられ、戦前編・戦後編・現代編としてまとめられている。以下、数問をピックアップして紹介する。明治政府は、対馬藩主宋義...
レビュー

日本語の発音はどう変わってきたか

★あらすじ現在、日本語の母音は五つである。だが、奈良時代には八つあった。本書では日本語の発音がどのように変化していったのかを叙述する。ちなみに、現代日本語において母音が八つある地域は、著者が住む町に隣接する愛知県名古屋市である。八世紀、奈良...
レビュー

改訂新版 新書アフリカ史

★あらすじアフリカ史においては利用できる歴史資料が地理的・時代的に偏りが酷く、サハラ以南のブラック・アフリカでは固有の文字を発明しなかったので、中世アラブやヨーロッパの資料に頼らざるを得ない状況にある。そのため、植民地的歴史観に縛られてしま...
レビュー

世界はラテン語でできている

★あらすじ我々は気づかずにラテン語に接していて、ラテン語由来の言葉に触れている。日本人もラテン語を学ぶ意義はあり、ラテン語を学べば現代社会で目にする難しそうな言葉を理解する助けにもなる。しかも、古代ローマ時代の発音はいわゆるローマ字読みに近...
レビュー

藤原道長 「御堂関白記」上 

★あらすじ本書は藤原道長の日記「御堂関白記」の現代語訳である。最初の年 長徳元年(995年)は、藤原道長が三十歳、時の天皇一条帝が十六歳、藤原道長の姉であり、一条天皇の皇太后である藤原詮子が三十四歳、そして藤原道隆(藤原道長の兄)の娘で、一...
レビュー

遠野物語―付・遠野物語拾遺

★あらすじ本書は、著者が遠野の知人から聞き取りをしたものをまとめている。その作業は明治四十二年から始まる。著者自身も遠野を訪れ、その土地の様子を直に見てもいる。菊池弥之助という老人は、若い頃に駄賃(行商)をして各地をある行き回った。あるとき...
レビュー

ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 素粒子

★あらすじ「素粒子」とはそれ以上分解できない、あらゆるものの構成要素のこと。原子は「原子核」と、その周りを回っている「電子」からできていることがわかった。この「電子」こそが素粒子だと考えられている。では、原子核はと言うと、原子核は「陽子」と...
レビュー

われら古細菌の末裔

★あらすじ1977年、アメリカのカール・ウッズとジョージ・フォックスが3ページの論文を発表した。そこには、様々な“細菌”のリボゾームRNA(rRNA)を解析し、分子系統解析法によって分類した表が載っていた。その表が示していたのは「メタン菌は...
スポンサーリンク