シリコンブックマークを試してみた

記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

栞いろいろ

書店で書籍を購入した時、栞をくれることがある。ありがたく貰って、そのまま使うことが多い。ただ、購入した本を読み終わるとそのまま栞も挟みっぱなしにしてしまう。なんとなく、その栞はその本のためのものだから、という気がして。

本丸書店

Amazonや楽天ブックスで書籍を購入した場合、残念ながらこのような栞は付いてこない。そんな時のためにレトロ絵柄の栞も買ってストックしています。

そして、このブログでも紹介したように、“便利グッズ”的な栞も色々と試しています。今のところ、下記の記事で紹介した「ページキーパー」が実用的ですかね。

他にも、お遊びでこんなのも買ってみたりしていますが、こちらは本棚に置いてある本の装飾用かな。

シリコン素材で柔らかブックマーク

さて、今回購入したのはこちら。「シリコンブックマーク」です。これは“実用性”を期待しての購入。「ページキーパー」に比べて安いというのが最大の魅力。あと、シリコンなので本を傷つける不安が少ないだろうというのも期待する機能。

シリコンブックマーク

こんな感じで、バネ式になっています。これで本の表紙を挟むかたち。

シリコンブックマーク

本の表紙を挟んで、このフニャフニャな部分を栞としてページに挟み使用します。

シリコンブックマーク

これは取付位置を間違えた例。本文にフニャフニャが重なってしまうと読みにくいので、もっと上にずらして取り付ける必要あり。
また、フニャフニャもそれなりに剛性があるのでページに沿って完全に貼り付く形にはなりません。まあ、実用上は問題なかったですが。

シリコンブックマーク

ページをめくってもフニャフニャがいい具合に追従してくれるので、いちいち次のページに動かす必要がない。これがこのシリコンブックマークの一番のウリでしょう。

ぶんじん
ぶんじん

ページキーパー」の方が“安定性”は高いです。このシリコンブックマークはバネ式で挟んでいる部分が何かにぶつかるとズレてしまうので、そのまま外れてしまいそうになる。鞄の中日本を入れて持ち運び、電車の中で取り出して読書する、なんて使い方だとちょっと不安。

でも、家やカフェなどでゆっくりと読書する時にはそれほど不安に感じることがないです。表紙が厚い単行本だと「ページキーパー」よりもこっちの方が挟み易いのもメリットかな。重たい単行本は持ち歩くことがないので、家でそれらを読む時用に使っています。

コメント