歴史小説家 今村翔吾氏の本丸書店神保町訪問

記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

本丸書店とは

歴史小説家の今村翔吾氏は、自ら書店経営をされていることでも知られている。その今村氏が”棚貸し”式の書店を神保町にオープンした。棚を借りると、自分の好みで選んだ本を置いて販売代行してもらえる。在庫の補充発注などもしてくれるそう。アンテナショップがいっぱい並んでいる感じ。ネットでも話題になっているし、近所に行くついでがあったので覗いてみました。場所はさくら通りを九段下方面に向かってちょっといったあたり。

本丸書店

山崎怜奈さんファンの私は、彼女と今村氏が二人でやっているラジオ番組「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」でこの作家を知りました。それからこのブログでも紹介している「じんかん」などを読み始めたのでした。

山崎怜奈さんの棚からチョイス

冷やかしのつもりで入店したんですが、棚に並んだ本はなかなか”個性的”なものが多く、一つずつじっくりと見てしまいました。出版社が自社の本を並べている棚もあれば、個人で棚を借りている人もいました。作者が自分の作品を並べているケースもあったかな。

そんな中、我らが山崎怜奈さんの棚もしっかりありまして、自著(「歴史のじかん」や「山崎怜奈の言葉のおすそわけ」)のほかに、彼女がチョイスした書籍が並んでいました。その中に、前から読もうとブクログに”読みたい本”として登録していた一冊を発見。彼女と趣味が合うなんて光栄なことだと感激し、購入しちゃいました。それが「読んでいない本について堂々と語る方法」です。

ほかの棚にも面白い本がいろいろあって、粘菌の棚(?)を発見してしまい、ここからついつい一冊ピックアップしちゃいました。それが「世にも美しい変形菌」です。
どちらもKindle版も出ているんですが、まあここは紙版もいいかなと。ということでこの二冊を購入したのでありました。

本丸書店

ブックカバーや栞もゲット

そういえば、書店で本を購入したのは久しぶりだったかも。あふれてしまった自宅の本棚のことを考え、基本は電子書籍(Kindle)を購入し、紙版を購入するにしてもAmazonか楽天ブックスで注文してしまうことばかり。
ということで、書店で本を購入するとこういう”おまけ”があるんだということをすっかり忘れてしまっていました。それが、書店オリジナルのブックカバーと栞(ブックマーク)です。それこそ、ブックカバーも栞も、Amazonで購入したものを使うことが多いんですが、こういうオリジナル版もいいものですね。店員さんが本の大きさに合わせてその場で折ってくれるあの雰囲気、懐かしささえ感じちゃいまいたよ。

本丸書店

栞も千社札みたいで渋いデザイン。文庫にも使えるサイズでかっこいい。そうそう、この屋号をデザインした家紋のようなマークがグッドです。さすがは歴史小説家の経営する書店。そう思うと、栞が陣旗(幟旗)にも見えてきました。

エコバッグを持ってはいたのですが、これまたせっかくなので有料の紙袋に入れてもらいました。こちらにも”家紋”がどーんと入っています。

本丸書店

雑貨やジュエリーなどをこんな風に棚貸ししている店はちょこちょこ見かけますが、本屋でこのパターンは珍しいんじゃないでしょうか。本屋巡りの楽しさには、一期一会の出会いのように本を発見することがあると言います。その点でいえば、何軒もの、いや何十件もの本屋を一度に巡って”運命の一冊”に出会えるのかも知れません、この本丸書店は。いや、楽しかった。
神保町を訪れた際には毎回覗いてみようかなと思います。

コメント