★あらすじ
ポストドクター(博士課程を修了した後、任期制の職に就いている研究者)だった著者はバッタを研究していた。子供の頃に読んだ「ファーブル昆虫記」に感化され、昆虫博士を目指そうとしていたのだ。だが、日本ではバッタの被害など皆無。ならばと、バッタの大群が猛威を振るっているアフリカへと研究の場を求めて旅立った。著者31歳の時だった。向かったのは西アフリカのモーリタニア。研究対象はサバクトビバッタ。だが、記録的な大旱魃がモーリタニアを襲った。雨が降らないとバッタの大発生はない。著者はいきなり大ピンチに陥ってしまった。なにせ、わざわざアフリカのモーリタニアまで乗り込んでいったのに、肝心の研究対象のバッタがいないのだから。そんな著者がどのようにして自身の危機に立ち向かったか、そしてにっくき、でも研究対象としては愛すべきバッタに対峙していったかの記録が本書だ。
著者には大小の“危機”が次々と襲ってきた。まずは入国審査。モーリタニアに入る前から事件が襲ったのだ。入国審査でNGを言われてしまう。彼の申請していた住所が、お世話になる研究所のものだったが、入国審査官はその場所を知らなかったのだ(正確には、研究所にゲストハウスがあって、そこで宿泊可能だと知らなかった)。だが、問題は著者にもある。モーリタニアの言語であるアラビア語はもちろん、フランス語も全く話せなかったのだ。モーリタニアの旧主国がフランスだったので、英語ではなくフランス語が現地では使われていたのに。なので、著者は事情を説明することができない。迎えに来てくれていた研究所職員の説明で何とか入国できたものの、最初からこの調子だった。
肝心の研究も、初めてのことばかりで戸惑う。日本でバッタの研究をしていたとはいえ、それは研究所の中の話。バッタ被害の発生がない日本では“フィールドワーク”を経験することなど皆無だったのだ。調査・観察のためのチーム編成をすることからバタバタ。砂漠の中で行う調査では、ドライバーはもちろん、コックも雇ってチーム編成しないといけない。ポストドクターで収入も危ういのに、ぼったくられたりして散財してしまう。さらに、調査・観察のための機材も高価なものは購入できない。バッタの個体数を数えるにせよ、記録をとるにせよ、アナログな人手で(つまりは自分自身で)行わなければならない。
それでも、バッタ研究への情熱と、ポストドクターの状態から抜け出して職を得るための切実な事情とが著者を動かし、創意工夫で調査・観察を進めていった。なにせ、アフリカの現地でバッタ研究をする日本人は皆無。いや、欧米の研究者でも現地に腰を据えて研究している人はほとんどいなかった。著者はパイオニアである自負を頼りに、研究を進めていった。
バッタが夜間、砂漠の中でどのように行動しているかを科学的に調査した研究発表はほとんどない。砂漠に野宿して観察しようという研究者がこれまでいなかったのだ。著者は、サソリやヘビなども生息している砂漠の真ん中での観察を厭わない。変温動物であるバッタは、気温の下がる夜間、活動能力が弱まる。いや、ほとんど動けなくなる。バッタにも天敵はいる。どのようにしてバッタは、動けない状態で自分の身を守っているのか。そんなことも著者の観察から明らかになっていった。
だが、ちょこちょこと観察はできたものの、旱魃のせいでバッタの大発生は全く起こらない。研究のメインテーマに取りかかることができないのだ。このままでは任期が終わってしまい、その後は収入0の無職となってしまう。果たしてこのままアフリカから去ることになるのか、それとも“バッタを倒”すことができたのか。著者、最大のピンチだった。
★基本データ&目次
作者 | 前野 ウルド 浩太郎 |
発行元 | 光文社 |
発行年 | 2017 |
ISBN | 9784334039899 |
受賞歴 | 新書大賞2018 大賞 |
目次
|
★ 感想
子供の頃に昆虫採集をした経験を持っている人は多いだろう。私もそうだ。そして、「ファーブル昆虫記」も読んで憧れを持った。でも、さすがに本当に昆虫学者になろうとは思わなかったけど。ましてやバッタを求めて砂漠の国に単身、乗り込むなんて。
でも、ちょっと羨ましいなと思うのも本音。もちろん、そんな厳しい環境には耐えられないとは思うんだけど、著者の前作「孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生」もその一冊の東海大学出版部 TOKAI UNIVERSITY PRESS 「フィールドの生物学」シリーズは好きで何冊か読んでいます。フィールドがある研究分野って、端から見ると楽しそうだなぁって思ってしまうので。
でも、実際のフィールドワークは、文字通りの“命がけ”の仕事なんだなと、著者の体験談を読んで再認識。甘くはないですね。命を直接的に取られないまでも、自然が相手だとなかなか思った通りの調査ができず、時間切れ(補助金・研究費切れ)で無職になってしまうという人生の“今そこにある危機”が現実的なものにすぐになってしまうのですから。
著者のすごいところは、研究者としてもそうなのでしょうが、バッタ問題を世間に訴えたこと。バッタ研究を続けるためにはバッタ研究の重要性を人々に知ってもらわなければならないと考えた訳だが、それでも本書表紙のような奇抜なスタイルで人前に出るなどの大胆な行動はそうそうできるものではない。一般の人々には主にネットを通してバッタ問題の実情を知らしめ、一方でちゃんとスーツを着込んで、在モーリタニア日本大使館だの、日本の色んな役所でも臆せず語ってきている。バッタ界のインフルエンサー、エバンジェリストなのだ。地道な研究と、エバンジェリストと、どちらか一方が得意という人はそれなりにいるだろうけど、両方できちゃう人はそうそういないだろう。まあ、だからこそ、本書もベストセラーになったのだろうけど。
本書は一般向けの著作なので、研究内容は軽めで、著者の体験談(いや、冒険談と言ってもいいかも)が中心。また、馴染みの薄いモーリタニアの人々の暮らしや文化を知ることもできる。一方で、バッタの話をもう少し知りたいのならば、上述の「孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生」の方がいいでしょう。つまりは、両方読んだ方がいいと言うこと。どちらもおすすめ。
コメント